3人打ち 基本ルール
- ゲーム代 1ゲーム300P(トップ賞→トップ者から100P頂いてます)
 - 東南回しの半荘戦。35000点持ちの35000点返し。
 - 喰いタン・後付け無しの完先ルール 鳴いての形式テンパイは無効です。
 - 赤2牌(
・
の各一牌)です。 - 一発・裏ドラ・槓ドラ・カン裏あり。
 - 面前赤・一発・裏・カン裏に対して各100Pのご祝儀がつきます。
 - 親はテンパイ連荘。
 - ノーテン罰符は場に2000点。
 - 本場はツモ、ロンともに1000点増です。(例2000点オールは1本場だと3000点オール)
 - 持ち点が70.000点以上になるとコールドゲームになります。(70.000点以上で次の局に進んでいてもメンバーが確認次第対局終了となります。)
 - 持ち点0未満になるとゲーム終了です。(ちょうど0点は続行)
 - 箱下精算はありません。
 - 飛んだ場合は、トップの方にトビ賞300Pを支払います。(ノーテン罰符で飛んだ場合はトップ者に300P)
 - リーチは1000点以上ないとできません。(900点以下でリーチをした場合は、アガり放棄となり、その局の終了後にトビ扱いになります。打牌選択可能です。)
 - 暗カンは1翻アップです。(明カン・加カンは点数が上がりません。)また、2回以上暗カンしても1翻しか上がりません。
 - リーチ後の暗カンは任意です。
 - 起家は回り親になります。(最初だけ場所と起家決めを行います。)原則、場替えは行いません。
 - ツモリ損あり(子の満貫の場合2000点・4000点の6000点の計算です。)
 - ツモピンフはありません(ツモった場合はツモのみ)
 - ツモのみは、親・子関係なく500点オールです。
 - チェックに関してリーチ前の見せ牌、コシ牌は現物チェックとなります。但し、リーチ後の見せ牌、コシ牌はノーチェックとなります。(メンバーが悪意のあるコシ牌と判断した場合はアガリ放棄)
 - 流し満貫は3人麻雀では倍満とします。
 - 九種九牌で流すことは出来ません。
 - 途中流局については四開槓のみとします。親は流れ本場がつきます。
 - 3件リーチは続行です。
 - 西入はありません。
 - 半荘終了時に同点の場合、起家に近い方が上の順位になります。
 - 役満祝儀はツモアガリ500P 、オール、ロンアガリ1000Pとなります。
 - 待ちが純カラのテンパイも可能です。
 - ツモ番のないリーチをかけることができます。
 - 大三元・大四喜・四槓子のパオ(責任払い)があります。出あがりなら折半、ツモアガりなら全額払い。なお、出アガりの場合のチップはパオ者払いになります。
 - 役満の重複について、純粋な重複に限り認めます。ご祝儀は重複しません。
 - 数え役満は13翻からです。ご祝儀はつきません。
 - ダブロンあり(リーチ棒・積棒は頭ハネ)
 - オーラスのアガり止め、テンパイ止めあり
 - 人和は倍満(他の手役は加算しません。)
 - リーチ後、送りカン・待ちの変わるカン・形の変わるカンはできません。
 - カンドラは即乗りです。(チャンカンの場合はカンドラは乗りません)
 - 嶺上開花とハイテイツモは重複しません。
 - ダイミンカンの責任払いあり。
 - 国士無双の暗カンアガりあり。
 - 点数計算はシンプルにしてあります。(一律30符計算)
 - 親 1500点 3000点 6000点
 - 子 1000点 2000点 4000点
 - 上記に従い、七対子も30符計算です。
 - 4枚使いの七対子も認めます(3翻役)
 
4枚七対子と面子手の複合形ついて
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
上の配姿の場合![]()
のシャボと
のチートイツの単騎待ちになります。
テンパイ形の全ての待ちに役が無い場合、役ありの待ちもダマでロン上がりは出来ません。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
上の配姿の場合
イーペーコーですが![]()
では役がないため、リーチをかけないとロンあがりすることは出来ません。
抜きドラ
について
    - 北は抜きドラとしても、手の中でメンツとしても扱えます。
 - 常時ドラ扱い、役牌ではないのでアタマにしてのピンフも可能です。
 - 抜いた北は捨て牌扱いになるので、他家が抜いた北をポン、ロンすることも出来ます。(よって北を抜いている状態でも流し倍満は成立します。)
 - 1巡目に他家が北を抜いても自分のダブルリーチ及び地和の権利は残ります。(自分が北を抜いた後のダブルリーチは認められません。)
 - リーチが入った同順に北を抜かれると一発は消えます。
 - 北を抜く場合、仕掛け等が入る可能性がありますので1枚ずつ抜いて下さい。(1度に2枚以上北を抜いてツモ上がっても無効とします。)
 - 北を抜いて嶺上牌からのツモアガりに嶺上開花はつきません。
 - ハイテイで北を抜くことは可能です。自摸あがった場合、ハイテイになります。
 
罰則について
- 誤ロン・誤ツモは倒牌前はアガリ放棄、倒牌後はチョンボになります。
 - チョンボは親・子関係なく5000点ALLの支払いでノーゲーム扱いとします。
 - 誤チー・誤ポンは局終了までその牌の色がチェックになります。
 - フリテンリーチは流局時チョンボ、ダマでフリテンツモはOKです。
 - ノーテンリーチは流局時にチョンボになります。
 - リーチ後の牌姿の変わるカンや待ちの変わるカン・送りカンは流局時にチョンボになります。
 - チョンボ発生時のリーチ棒はリーチ者に戻します。
 - リーチは下家の打牌完了前なら1000点罰符で解消できます。ただし、その局はリーチをかけないとアガれません。
 - 多牌・少牌はアガり放棄になります。
 - アガり放棄となった場合は、その後、鳴きやリーチはできません。またテンパイにもなりません。
 - 続行不可能なくらいに山を崩した場合、及び局の進行が不可能とスタッフが判断した場合、チョンボになります。
 
上記ルール等でご不明な点がございましたら、スタッフまで遠慮なくお尋ねください。
フリーデビューされる初心者の方にも、スタッフが丁寧にご説明いたします!
    


