4人打ち 基本ルール
- 1ゲーム400P
 - 東南回しの半荘戦。25,000点持ちの30,000点返し。
 - 喰いタン・後付けありのアリアリルール(アガったときに役があればOK)
 - 赤3牌(
・
・
の各一牌)です。 - 赤は1枚100Pになります。 (鳴いていてもOK)
 - 一発・裏ドラ・槓ドラ・カン裏あり。
 - 一発・赤・裏・カン裏・ちくりんクンに対して各100Pのご祝儀がつきます。
 - 親はテンパイ連荘。
 - 形式聴牌あり。
 - ノーテン罰符は場に3000点。
 - 一本場300点。
 - 2翻縛りはありません。
 - 持ち点が60000点以上になるとコールドゲームになります。
 - 持ち点0未満になるとゲーム終了です(ちょうど0点は続行)
 - 箱下精算はありません。
 - 飛んだ場合は、飛ばした人にトビ賞200Pを支払います。(ノーテン罰符で飛んだ場合はトップ者に200P)
 - リーチは1000点以上ないとできません。(900点以下でリーチをした場合は、アガり放棄となり、その局の終了後にトビ扱いになります。)
 - 西入はありません。
 - 半荘終了時に同点の場合、起家に近い方が上の順位になります。
 
「ちくりんくん」について
ちくりんくんという特殊牌が入っています。![]()
リーチ後にツモるとオールマイティーとして使えます。
一発ツモでなくてもOK
100Pオールになります。
通常は白として扱います。(ドラではありません)
- 途中流局あり(九種九牌・四風子連打・三家和・四開槓)
 - 途中流局の場合、親は流れます。
 - フリテンリーチあり(出アガりできません)
 - リーチ後の見逃しあり(その場合、フリテン扱いになります)
 - ダブロンあり(リーチ棒・ツミ棒は頭ハネ)
 - オーラスのアガり止め、テンパイ止めあり
 - ポン・チーが同時に発生した場合はポンを優先します。
 - 見せ牌・コシ牌(チェック牌)では出アガりできません。
 - 流し満貫あり(流局時に成立します。自分が鳴いている場合や、自分の打牌が鳴かれている場合は無効となります)。
 - 人和は倍満(他の手役は加算しません)。
 - カンドラは即乗りです(チャンカンの場合はカンドラは乗りません)
 - 嶺上開花とハイテイツモは重複しません。
 - 嶺上開花の責任払いあり(嶺上ツモの2符は付きません)
 - 連風牌の雀頭は2符扱いとなります。
 - 喰い替えはできません。
 - ツモ番がない場合でもリーチは出来ます
 - 国士無双の暗カンアガりあり。
 - 役満祝儀はツモアガり500Pオール・出アガり1000P。
 - 数え役満あり(ご祝儀はありません)
 - 役満の重複はあり(ご祝儀は重複しません)
 - 大三元・大四喜・四槓子のパオ(責任払い)あり
 - 出あがりなら折半、ツモアガりなら全額払い。
 - なお、出アガりの場合のチップはパオ者払いになります。
 
罰則について
- 誤ロン・誤ツモは、倒牌前ならアガり放棄、倒牌後はチョンボになります。
 - ノーテンリーチは流局時にチョンボになります。
 - リーチ後の牌姿の変わるカンや待ちの変わるカン・送りカンは流局時にチョンボになります。
 - チョンボは親でも子でも3000点オール払い。(親・子共にノーゲームとしてその局をやり直します。)
 - チョンボには本場はつきません。
 - チョンボ発生時のリーチ棒はリーチ者に戻します。
 - リーチは下家の打牌完了前なら1000点罰符で解消できます。ただし、その局はリーチをかけないとアガれません。
 - 空ポン空チーは、色チェックとなりその色でロンガりできません。
 - 錯ポン、錯チーは、打牌前なら訂正可能で、打牌後はアガり放棄になります。
 - 多牌・少牌はアガり放棄になります。
 - アガり放棄となった場合は、その後、鳴きやリーチはできません。またテンパイにもなりません。
 - 続行不可能なくらいに山を崩した場合、及び局の進行が不可能とスタッフが判断した場合、チョンボになります。
 - 喰い替えした場合、アガり放棄となります。
 
上記ルール等でご不明な点がございましたら、スタッフまで遠慮なくお尋ねください。
フリーデビューされる初心者の方にも、スタッフが丁寧にご説明いたします!
    


